@はーもにあかふぇへようこそ♪

定型さんも凸凹さんもみんな仲良く!発達障害の自助グループ@はーもにあかふぇへようこそ

【茶話会/2025年7月】参加者募集しています!

 こんばんは、発達障害自助グループ@はーもにあかふぇです。
梅雨入りしているそうですが、よく分からない天気で困惑しています。
また連日昼間は猛暑といえる暑さでエアコンを前倒しで使わないとやっていられないような気温ですね。倒れてしまっては大いに困るので冷房を換気しつつ使っています。
 さて当団体で月1回おこなっている自助会を兼ねた「茶話会(さわかい)」のおしらせです。2025年7月5日(土)13時~16時(懇親会は12時から)、いつもの野口ふれあい交流センター和室にて行います。詳しくは以下の詳細をご覧ください。
 大きなポイントとしてはゲストあり回です。「訪問看護ステーションReaf」の看護師さんがゲストとして来られます。精神科特化なので、メンタルについていつも以上に聞く・話すができ、色々捗るのではと思います。申込みは「こくちーず、電話、メール」にて行うことができます。参加ご検討のほどよろしくお願いいたします。
【ゲストあり】第28回みっくす交流会「茶話会」inべっぷ(2025年/7月)

月一回、発達障がいを抱えた当事者・支援者・養育者・雇用者等を 対象とした自己理解・相互理解を深めたり、生きづらい人のよりどころとして交流会をおこなっています。

会場 野口ふれあい交流センター
住所 大分県別府市野口元町12-45 和室(研修室3)    地図
料金制度 有料イベント
ジャンル
タグ 発達障害 発達特性 ADHD ASD 双極性障害 コミュニティ コミュニケーション 生きづらさ グレーゾーン 精神科特化の訪問看護
事務局 みっくす交流会「茶話会」in別府事務局    お問合せ
主催グループ 発達障害の自助グループ@はーもにあかふぇ「九州|大分|茶話会|親子の会」

12時より、同部屋にて@はーもにあかふぇのミーティングを兼ねた懇親会を行っています。運営スタッフでなくとも参加いただけます。はじめて参加される方には簡単な会の説明もしています。どうぞお気軽にご参加下さい。

また7月は「訪問看護ステーションReafおおいた」の看護師さんをゲストに呼び、精神科に特化した訪問看護サービスなどについて話が聞けます。(内容はオープンダイアローグ、WRAP、元気回復プランなどのいずれかの予定。詳細決まり次第、更新します)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

発達障害自助グループ@はーもにあかふぇ」のみっくす交流会「茶話会」へのご案内
写真6

私たちの交流会は、一人ひとりの特性や生きづらさに寄り添う場所です。発達障害の診断の有無に関わらず、日常生活でモヤモヤを感じている方、うつ病などの二次障害を抱えている方、そして支援者の方々など、どなたでもご参加いただけます。

毎月開催する茶話会では、和やかな雰囲気の中で、それぞれの経験や思いを共有し、互いの理解を深めています。はじめての方でも安心して参加できるよう、アイスブレイクの時間も設けています。

第28回みっくす交流会「茶話会」in別府

  • 日時: 2025年7月5日(土) 13:00~16:00(受付開始 13:05)
  • 場所: 野口ふれあい交流センター 研修室3(和室)
  • 参加費: 300円(おやつの差し入れ歓迎、個包装推奨)
  • 定員: 10名(先着順)

安心してご参加いただくために:

  • ご都合に合わせて、途中参加・途中退室が可能です
  • 当日のキャンセルも気にせずご連絡ください
  • 参加者の皆様の状況やニーズに応じて、プログラムを柔軟に調整します
  • 少人数でアットホームな雰囲気を大切にしています

写真6

お持ちいただくもの:

  • お飲み物は各自ご準備ください。
  • お菓子の差し入れは大歓迎です(個包装でお願いします)。
  • マスクの持参をお願いします。

 

 ■野口ふれあい交流センターまでの行き方

JR別府駅から徒歩6分
1 別府駅西口から

別府駅西口


2 JRの高架橋沿いに進んでください。

行き方 3 目的地の野口ふれあい交流センターです。野口ふれあい交流センター入口

参加条件:

  • 発達特性のある方やその家族など、一人ひとりの違いに興味がある方。
  • 学校やNPOなどの団体に所属している方は申告が必要です。

写真6

重要なお願い:

  • 名簿作成への同意が必要です。申込時に本名、ハンドルネーム、携帯番号をご記入ください。
  • スタッフが発言内容をメモまたは録音することがあります。プライバシーに関するご理解と協力をお願いします。

交流会の目的:

  • 発達障がいやその二次障がいで生きづらさを抱える当事者や支援者との交流を通じて、気づきを促し、自己理解・相互理解を深めること。


プライバシーポリシー
ご理解とご協力をお願いします。
◎許可なく録音・録画及び撮影は固くお断り致します。
◎飲み物は各自お持ちください。お菓子の差し入れ大歓迎(個包装でお願いします)。
◎宗教、ネットワークビジネスなどの勧誘はご遠慮ください。
◎会開始、途中、終了後の連絡先の交換はご遠慮ください。
◎マスクの持参をお願いします。→プレスリリース

●これまでの参加者
発達特性を持った人、発達特性を持っていない人
発達グレーの人、発達かもしれないと思う人
事業所に通所されてる方
オープン就労されてる方、クローズ就労されてる方
医療分野の方
生活分野の方
教育分野の方
労働分野の方

参加者の声:
「初めは緊張しましたが、和やかな雰囲気でホッとしました」
「自分だけじゃないんだと気づけて、心が軽くなりました」
「無理なく参加できる雰囲気が良かったです」

私たちは、誰もが安心して過ごせる居場所づくりを目指しています。ご興味のある方は、お気軽にご参加ください。

 

タイムスケジュール

13:00~13:10 会セッティング、受付
13:10~14:10 訪問看護ステーションReafおおいた
(10分休憩)  
14:20~15:00

お話し会①(会の説明、自己紹介、近況報告)

(10分休憩)  
15:10~15:50 お話し会②(談話、ボードゲームなど)
15:50 閉会(以降、片付け)

来場の状況や参加者の人数などにより内容の変更や時間調整を行うことがあります。
■近況報告の後、聞き手と話し手に分かれて、基本自由テーマで話したいことを聞きながら開かれた対話を行います。普通に会話で話すよりも気づきが促され、自己理解・相互理解に役立ちます。

■情報交換・質問など参加者同士の交流を行います。また楽しく過ごせるようなボードゲームで遊んだりします。

また、参加にあたり下記のルールをお守りください。 (必ずお読みください)

  みっくす交流会ルール

【プライバシーの配慮について】
イベント名の分かる看板は出していません。受付横のホワイトボードに” @はーもにあかふぇ ”の名前と使用するお部屋が掲示されております。わからない場合は、受付がございますので聞いていただいても構いません。またメールや電話で問い合わせても構いません。お迎えに向かいます。
【参加のキャンセル、途中退出について】
・特性を考慮しまして、出入り自由で、途中参加・退出OK。気分が悪くなったり急遽用事が出来たりした場合など、自由に退出して構いません。
・特性を考慮しまして、土壇場の急なキャンセルなども気にしません。無理なさらずにご自分のペースでどうぞ。ご予約いただけますと確実にお席が確保できますし、ゆっくりと対応できます。

【備品について】
会の所有物でしたらレンタル致します。

【会の様子】

写真3


 

〜皆様の参加をお待ちしております〜

【お知らせ】茶話会の他に知育・療育・脳トレ認知症予防になるボードゲーム会、おすすめの本などを紹介しあう読書会、苦手意識を克服するのに役立つ調理会も行っております。

写真1